FrontPage
<楽しく武道>が琉心美会にとっては大事です。今は週一稽古ですが
<できた!ことが→楽しい!うれしい!>は年齢関係なくワクワクものです
そのワクワクを一緒に感じることも嬉しいものです
なので武道に限りませんが、ちょっと負荷に慣れて欲しいと思います。
負荷は不可じゃないので、その人にあったタイミングで”ゆっくり”越えて頂きたいと思います。
足袋(たび)を脱ぎましょう
今シーズンの冬は、足袋(たび)をはいて稽古しました。
寒さ用に、そう防寒用にです。
そういえば今迄足袋をはいて稽古したことはなかったことに気づきました
結構 素足でがんばっていたんだなあと しみじみしています
足袋を履くようになったのは、板張りの施設を利用したときでした
足裏に伝わる板張りの冷たさに、剣道の人達の大変さを思い
靴下=足袋の必要性を感じました
袴姿に足袋も映えて、格好よく見えるのです
それからは足袋をはくのが普通になりました。
私達の足袋使用は防寒対策の季節限定用としての着用で、
暖かくなったら裸足でと思っています。
普通の足袋だと、足の裏の踏ん張りがきかず滑りやすくなります
滑り止めのついた足袋もありますが、元々は素足で行う動きなので
そういう違いも含めて考慮しなくてはなりません。
新会員さんたちにとっては、初めから足袋をはくものと思っていたようで
そのこともちょっとした驚きでした
自分達は当然と思っていたことへの思い込みも気づかされました
今日は 足裏感覚を感じ取りながらの稽古を楽しみましょうっと(笑)
5月の稽古日
来月の5日はお休みです。
12日、19日、26日稽古します。
”十三の杖と三十一の杖”斎藤先生の動画をアップしました
参考にして下さい
※注意:外でみだりに木剣や杖を振り回すと
近所の人から疑いの目で見られたり
共すれば、通報の恐れもあるかも知れません
それでも折れないココロで、繰り返し
正しい振りを覚えることが大事です。
どうか偏見の目を、涙目で振り払ってください
それでも恥ずかしがり屋のあなたに向けて・・・
室内で素振りや杖の払いをすることも有りの選択です。
その場合は 天井、フロア、ドア、窓(天地左右)に
充分気をつけて余計な出費を増やさないようにしましょう。
<ガンバレ 君のその姿はきっと報われるヨ。多分ね>
仙石線福田町駅徒歩5分 駐車場スペース有 合気道琉心美会 代ゼミ仙台福田寮前の道路を歩き 突き当りを右折、次の横道を右折し 公園前の向い側に「仙台東武道館」があります
全国の合気道道場・教室検索などができます。
a:54524 t:10 y:25
}}