FrontPage
<楽しく武道>が琉心美会にとっては大事です。今は週一稽古ですが
<できた!ことが→楽しい!うれしい!>は年齢関係なくワクワクものです
そのワクワクを一緒に感じることも嬉しいものです
なので武道に限りませんが、ちょっと負荷に慣れて欲しいと思います。
負荷は不可じゃないので、その人にあったタイミングで”ゆっくり”越えて頂きたいと思います。
すりこ木を使ったことがありますか?
くるみ餅はお好きですか?
くるみタレは美味しいですね
出来合いの練りクルミの袋を開けてタレを作るも良し。
フードプロセッサーを用いてくるみを粉砕するも良しです。
今回は殻から取り出した山盛りのクルミを久しぶりにすり鉢とすりこ木を使って作りました。
昭和の家庭では直径30㎝近いすり鉢と木剣にも使えそうなすりこ木(擂粉木)が
見られたものですが、今では鍋物の取り椀代わりに、ゴマを入れた小さなすり鉢
とセットのすりこ木を見るのがせいぜいです
さて 木剣サイズのすりこ木は、右手をすりこ木の上部に軽く添えて、
あいだをあけて左手は下の方を軽く握りつつ、遠心力を活かして
すり鉢の中を上下左右、縦横無尽にスリコギまくります
テコの応用もありますし、軽く持つことで、疲れ知らずの凄い勢いと
回転速度が生まれます。母がとても上手だったので、すり鉢が動かないように
押さえながらジ~っとすりこ木の回転運動に引き込まれたものです
「くるみ」については 引っ張りたい話しがありますが、
ここで取り上げたいのは、すりこ木の動かし方です
すりこ木をガッチリ掴むと腕や身体が疲れ、動けなくなります
軽く握りつつ、左手は動かさず、右手で軽く払う
この左手・右手の動きが「杖」の払いと似てるし
疲れずに「木剣」を振り続けられることとも通じているんだなぁと
砂糖とお茶で風味が増した、くるみ餅を食べながら私はしみじみと思うのです。
※注意:外でみだりに木剣や杖を振り回すと
近所の人から疑いの目で見られたり
共すれば、通報の恐れもあるかも知れません
それでも折れないココロで、繰り返し
正しい振りを覚えることが大事です。
どうか偏見の目を、涙目で振り払ってください
それでも恥ずかしがり屋のあなたに向けて・・・
室内で素振りや杖の払いをすることも有りの選択です。
その場合は 天井、フロア、ドア、窓(天地左右)に
充分気をつけて余計な出費を増やさないようにしましょう。
<ガンバレ 君のその姿はきっと報われるヨ。多分ね>
仙石線福田町駅徒歩5分 駐車場スペース有 合気道琉心美会 仙台市立田子中学校 要害西公園前に「仙台東武道館」があります
全国の合気道道場・教室検索などができます。
a:59668 t:5 y:11
}}