身体の中心を意識し、バランスを整え役立つ武道を女性指導者がわかりやすく丁寧に教えます。女性・初心者(年齢は問いません)・経験者も大丈夫。あなたの隠れた力を引き出します。身体の使い方を覚えてください。

2023.1

2023.1

すりこ木を使ったことがありますか?

くるみ餅はお好きですか?
くるみタレは美味しいですね

出来合いの練りクルミの袋を開けてタレを作るも良し。
フードプロセッサーを用いてくるみを粉砕するも良しです。

今回は殻から取り出した山盛りのクルミを久しぶりにすり鉢とすりこ木を使って作りました。

画像の説明

昭和の家庭では直径30㎝近いすり鉢と木剣にも使えそうなすりこ木(擂粉木)が
見られたものですが、今では鍋物の取り椀代わりに、ゴマを入れた小さなすり鉢
とセットのすりこ木を見るのがせいぜいです

さて 木剣サイズのすりこ木は、右手をすりこ木の上部に軽く添えて、
あいだをあけて左手は下の方を軽く握りつつ、遠心力を活かして
すり鉢の中を上下左右、縦横無尽にスリコギまくります

テコの応用もありますし、軽く持つことで、疲れ知らずの凄い勢いと
回転速度が生まれます。母がとても上手だったので、すり鉢が動かないように
押さえながらジ~っとすりこ木の回転運動に引き込まれたものです

「くるみ」については 引っ張りたい話しがありますが、
ここで取り上げたいのは、すりこ木の動かし方です
すりこ木をガッチリ掴むと腕や身体が疲れ、動けなくなります

軽く握りつつ、左手は動かさず、右手で軽く払う
この左手・右手の動きが「杖」の払いと似てるし
疲れずに「木剣」を振り続けられることとも通じているんだなぁと

画像の説明

砂糖とお茶で風味が増した、くるみ餅を食べながら私はしみじみと思うのです。

a:75 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional