2019.8~12
2019.8~12
2019年 稽古納めは12月26日です
14日に忘年会も兼ねた Mamiちゃんのお帰りなさい会を行いました
他の会の方も参加してくれた賑やかな会となりました
26日が今年の稽古納めになります
来年は 1月9日から稽古をはじめます
16日はお休みしますので、宜しくお願いします
年齢は関係ないと思える根拠-合気道の場合❷
筋肉や身体作りの興味は 男女関係なく盛り上がっています。
身体作りは「美」や「自分の探求」「異性」への関心が行動の動機の一因かもね
身体作りの動機は 何でも構わないと思っています
希望や考えることから、一歩 行動に繋がるのですから
その行動力だけでも大したものだと思えるからです
バーチャルや疑似体験などもありますからね
それで満足する場合もありますからね
合気道が「チカラを使わない 武道」や
「老若男女 性別年齢を問わない 武道」という一面を持つのであれば
合気道にとっての身体作りは どういうものでしょうね
自分の例をだせば 木剣をふることが胸筋のアップになっているなと感じてます
暮らしの中で、合気道の武道の良いところが活かされるところはどこだろう?
ここかな?と 思い返してみていると・・・
年齢は関係ないと思える根拠-合気道の場合❶
6月、秋田で行われた武道国際交流演武大会へ
参加することで、それに付随しての体験も今迄にないものでした。
それは地元の合気道他道場で、見学させていただいたことに依ります。
古くからの道場の、その趣ある佇まいに由緒を感じてしまいました。
道場の佇まいもですが、その道場の道場訓に、
今まで感じていたことが表わされており、大変感銘を受けました。
その道場訓が、
年齢を問題としない合気道の稽古法を実践していたのです。
合気道が「チカラを使わない 武道」や
「老若男女 性別年齢を問わない 武道」とか言われます。
合気道とは そうしたものなのでしょうね。
なかなか 難しいものです。
暮らしの中で、合気道の武道の良いところが活かされるところはどこだろう?
ここかな?と 考えたりしています。
そして 一番 納得しているのが
合気道の相手と「ぶつからない」という「教え」と
それを体現する稽古です。
a:432 t:1 y:0