2018.6
2018.6
今週 28日の稽古は合同稽古になります
6月28日の稽古は、樋渡先生の指導で宮城野合気修練道場との合同稽古を行います。
皆が一斉に稽古するのではなく、見取り稽古の意味を持つことも必要と思います
(単に 狭いから。。という現実もありますが(笑))
28日は一味変わった稽古になるのでは、と楽しみです。
目的は「元気で無事に家に帰る」です。 火曜日は。。。。
19日 火曜日に 宮城野区の福室小学校で護身術教室の講師をしてきました。
この教室は、小学二年生の子供達とご父兄の皆さんで一緒に参加する
楽しい護身術教室です。
宮城野合気修練道場の主催する教室で 今年で三年目になります。
子供たちと 父兄の皆さんが一緒に楽しく参加する護身術教室です。
二年生の子供たちが 飽きないように、簡単でわかりやすくて効果的な技を、
笑いを交えながら、楽しく指導する宮城野合気修道場長です。
講師として参加する自分ですが、参加する度に
子供達のちょっとした変化が 驚きでもあり楽しみでもあります。
護身術の一番の目的は「子供たちが元気で無事に家に帰る」です。
この目的は「大人の人も同じ」なんですが、
帰りたがらない人もいるようですね。
それでも、自分がホッとできる場所があると無いのとでは
気持ちの持ちようが違ってくると思いますので
自分が「ホッ♡」とできる部分を持って貰えればなと思います。
講師の三人です。カメラ目線でありながら、「早くシャッター押して!」
とつま先立ちで足元がプルプルしている状態です(笑)
耳の位置
「真っ直ぐに立ってみて」とたまに会員さんの姿勢を確認します。
その時に気をつける点は、背筋を伸ばす直立不動の立ち方ではなく、
リラックスしつつ、首や背骨のカーブを自分で意識して貰うことです。
日常生活の中でも、自分の動きにクセがつくようになります。
<右が楽とか、左がイズイとか(イズイは方言です^^)>
そういった中でも、パソコンやスマホの入力操作の占める時間が
増えてくると、自分も気づかないままにからだの歪みとなって
あらわれるようになりますね。
なので、たまに身体のリセットと称する時間を設ける必要が
出てきます。
a:770 t:1 y:0