2018.1
2018.1
本部の鏡開きに参加してきました
14日の本部の鏡開きに初めて参加しました
これほどの参加者であれば、靴の整理も大変です
おしるこ券を購入して(樽酒の乾杯も有りました)
人の流れに従っていたら自然と本部道場の4階に導かれました
2階、3階の稽古場はもう既にぎっしりだったようです
初めて立ち入る4階です。
昇段者の割合
今回の五段、六段 推薦昇段者の方も多いこともあり
昨年とは違った合理的な告知方法の選択になったようです
それと共に、海外の方の昇段者の割合が圧倒的に多いことは
(五段位、六段位共、海外の方の割合は60%越えです)
この鏡開きの会場でも感じる事はできました。
昨年
念願の海外青年協力隊員となり、ドミニカ共和国に赴任し
今迄とは考えられない生活環境の中、奮闘するMちゃん。
そのMちゃんが赴任前の研修中に演武会を行ったと聞き
大変 嬉しく思いました。
Mちゃん本人の機転と対応力の高さを感じながら
合氣道がコミュニケーションに役だったようだと。
何が起こるかわからないからこそ
身に付けよう「合氣道」 です
あけまして おめでとうございます
平成30年ですね。
つい一週間前にクリスマスがあって、お店では
お正月の準備が、世の中的には同時進行
なので正直、季節行事的な重み(?)が 自分の中では薄れてきています。
回数的にもその季節行事もこなしてきましたので、飽きがきたのかな(充実度は別としても)なんてね(笑)
昨年 琉心美会の会員さんも大きく一歩を踏み出したり
ご自身の転機となる出来事があったようで
大きなステップアップを迎えた件が続きました。
ご自身にとっても簡単な決断ではなかたでしょうが、
人の成長の中では 必要な転機となります。。
平穏では、人は育つキッカケに出会えない時もあります
年齢を言い訳にしない、質のよい身体つくりに目標をもったことを
お話ししました。
実はその時期に、「そっと無理をする」という身体のススメに私が納得した経緯があります。
a:835 t:1 y:0