2017.7
2017.7
7月9日 宮城野区合気道強化大会
お暑うございます
9日に 仙台市武道館で宮城野区合気道強化大会が行われました
講師は
東北学院大学合気道部師範代 樋渡 昭彦 五段による
31の組杖の稽古でした。
当会からは三名で参加しました。
樋渡 先生と鈴木先生による 組杖の成り立ちを 型のブロック毎に
一つ一つの丁寧な解説と見本を交えた指導は、わかりやすいし
組杖の意味を理解するのに 大変役立つものでした。
参加者は30数名になると思いましたが
私達にとっても 組杖の動きの理解は当然のこと
先生方の指導方法は 大変参考になりました。
合気会本部に稽古に行って、改めて自分の内に
火がついたように思いますし、機会を捉えて
講習会には参加したいなと思いました。
そして今月中に また本部に稽古にいきたいという
予定も強く考えました。(お仕事と合わせてよ。。)
今 合気会本部に来て 稽古しています
7月2日 日曜日
9:00~10:00の金沢師範
10:30~11:30の道 主 指導の稽古参加
7月3日
早朝 6:30~7:30 道主 指導
8:00~9:00 金沢師範
6:30の早朝稽古からこの感じです。お仕事前の一汗でしょうか。素晴らしいです
7月4日
早朝 6:30~7:30 植芝 師範
8:00~9:00 安野 師範
始まりに間に合わなかったりもありましたが、
それぞれの師範の稽古に参加できたことは、とても濃い体験となりました。
その体験から、今の自分に足りない点や違いに気づかされました。
声をかけていただきました
日曜の稽古から参加した折には、驚くことに道主から
「どちらからいらっしゃったの?」と声をかけて頂き、それだけでも自分にとっては驚きですが、一見の参加者に対しても、見てくれている気遣いには感心させられました。
「宮城から大人の休日倶楽部」を利用し、連日の稽古予定であることを伝えたところ「しっかり稽古して行ってください」との言葉に一層はげまされました。
自分にとって本部の稽古とは
距離と時間がお得になった、期間限定のパスがあるおかげで実現した
本部稽古への参加です。
もちろん東京の友人の協力もあります。
宮城県にいると、本部との距離感を勝手に感じてしまいましたが、
自分の思い込みが、行動も狭めていることを実感しました。
まだまだな 自分を感じています。
a:1075 t:1 y:0