身体の中心を意識し、バランスを整え役立つ武道を女性指導者がわかりやすく丁寧に教えます。女性・初心者(年齢は問いません)・経験者も大丈夫。あなたの隠れた力を引き出します。身体の使い方を覚えてください。

2015.5

2015.5

本日は 腰の調子が・・・・

 腰の調子が・・・・で 止まっていた文面を見て
 自分が慌てました。

 文章 途中で閉じてました m(_ _)m  大変失礼しました。
 私は いたって快調で、腰の塩梅も 上々です。

 書こうとしていたのは、木曜稽古をいつも楽しみにしてくれている
 真面目で可愛い Mちゃんのことでした。

 木曜稽古は 仕事帰りの方が 大半なので、その時の残業や急用で
 参加できない会員さんもでてきます。

 それは 致し方ないことですが、休むにしても連絡は欠かさないようにお願いしています。

 そんな時の Mちゃんからのメールだったので、”あら お休みかしら”と思ったのです。

 でも そのメール内容に 私は グッと来たのです。

 内容は
 先一昨日から 急に腰の様子がおかしくなったけれど
 今日は 良い感じです。

 できれば (普通はここで 休みませていただきます。ですが。。。。

 Mちゃんは できれば

 稽古に参加させて頂きたいので 宜しくお願い致します

 という ものでした。

 グッと きますよね。。。。

 私としても、良い課題を頂きました。

 日常に活かせる 合氣道の型。身体の使い方。

 身体に無理をさせない 稽古方法。

 Mちゃんに安心して 稽古に参加して貰えるように、私が考え、工夫しなければ
 なりません。

 Mちゃんの向上心に感動し、安心して稽古に参加するようメールを送り
 私は これを手に入れるために走りました。

 

 女性の合氣道の稽古方法

 これを使った 腰に負担をかけない稽古方法を今日のテーマとし、
 受けと取り 双方に実践して貰い それぞれに納得して貰いながら、稽古を
 行うことができました。

 そう 調子が悪ければ それも知らせてもらいたいと思っています。
 
 合氣道の技の数も 人それぞれ無限だというふうにも聞きますが、
 それならば 尚のこと その時々の状況や個性を加味し、柔軟に 応じられる

 琉心美会でありたいと 思う。連休なのです。

a:1358 t:1 y:0
 

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional