2015.10
2015.10
琉心美会一回目の講習会(18日)
18日と25日 二週続けて市の武道館での行事がありました。
18日の感想と報告がまだでした。。。。いつものことです
(開きなおる前に正せよ。と自分の声です)
今回の柴田師範の講習会は、琉心美会にとっても
お披露目となりました。
併せて 師範には 琉審美会員の昇級審査も見て頂き
当会に素晴らしいきっかけを頂いたと感謝しております
講習会を行うにふさわしい仙台市武道館は、
琉心美の人にとっては、初めての場所になることもあって
普段とは違う足元の「畳」の感触に、違和感を覚えたようです
そんな緊張と期待を滲ませながら
敢えて隅っこにたたずもうとするところを
いろいろと引っ張りだされてたMちゃん。
でも ここに 来るという決断と実行をしたことが凄いんだよ。
今回 いろいろと都合が合わなかった人達には、
次の機会を活かして貰いたいと願っちゃいます(笑)
そして始まった体術と杖の講習会。
程よい緊張感は、動きの飲み込みも良くなるようです。
慣れない足元も 良い経験につながったような琉心美の人達は
次の稽古日に笑いながら「ここにアザがついちゃったの~(笑)」
と、お互いに見せあいっこ、較べあいっこ(?)してるんです。
その姿は彼女達が 確かに「アザ」以上の満足感と納得感を得てくれたと共感できるものでした。
もちろん技の面白さを伝えてくれた、18日の講習会と参加者の皆様
の協力によることが大きいことは云うまでもないことです。
しっかり掴むということ。力強い合気道。という稽古の中で
生じてしまう「アザ(血腫)」のこと。
確かに女性は「アザ」ができやすい体質でもあります。
今回 気づかされた そういう ある種のダメージについて
次回 伝えていきたいと思います。
18日と25日、二週続けて 市武道館
18日の 講習会に参加した女性達から
喜びの声が聞かれたのに私が驚きました。
普段のマットと足元が違う。「畳」に違いを感じながら
笑いながら「痣」が、ついたことを報告し合っています。
納得し 満足した稽古と講習会であったことがわかります。
10月18日(日)合氣道講習会を行います
朝 晩に感じる涼しい風を受けてながら
猛暑の疲れがジワジワと出てくるのでは
ないかと感じております
みなさま 体調はお変わりありませんか?
改めて 10月予定の講習会のお知らせを
致します
↓
10月18日 柴田師範による合気道講習会を行います
参加連絡・お問合せ先琉心美会 行場まで
a:1092 t:1 y:1